沢水困(たくすいこん)

六四卦の四七番目に位置するのが、沢水困(たくすいこん)です。坎卦☵(かんけ)の上に兌卦☱(だけ)が乗っかっている形になります。

上卦は、兌卦☱(だけ)です。兌卦(だけ)は陽爻を下に陰爻を上に据えた卦で、家族においては 末娘 三女を表して八卦においては、沢を表します。
下卦は、坎卦☵(かんけ)です。坎卦は、家族の中では、次男を表し八卦においては、水を表します。

水を表す次男と、美しい沢を表す末娘、共に、親の心配など素知らぬ顔で、ゆうゆうと流れていきます。上卦に、位置する兌卦☱(だけ)は、末娘の立場です。家族の中でも弱い立場で、親の守りの中で生きていく立場にあるものが、上卦にいますので、複雑な問題や、困難に立ち向かうほどの経験も、知識もありません。水は、上から下に流れるように、愛も、上から下に流れていきます。下にいる坎卦☵(かんけ)は、家族の中では次男であり、遊び足りない次男として、経験を積んでいる途中です。この二人は困難の中に立たされてはいますが、心配はいりません。
孔子は言います。その人物を知りたければ、友を見よ、その人の人望を知りたければ親を見よ。第三者が見つめる若い二人、人が集まり、踊り騒いでいるだけであれば、一時の刺激に浮かれる集団であり、愛が深まっている関係ではないのです。愛は、知れば知るほどに深まり、信頼へと進んでいきますが、刺激をアイと感じているだけなら、時間とともに、薄れてきますし、もっと強い刺激に惹かれ、壊れてしまう関係です。
あなたの周りに集まる友人、知人に対して、あなた自身が役に立つ人であるべきなのです、この、沢水困(たくすいこん)は困難を意味しますが、チャンスのときでもあるので心配はいりません。より役に立つ、自分の利己心以上に、隣の人のために、友人のために、知人のために役に立つ人間に成長するチャンスを示しています。
困とは
困は困難、困窮を意味します。苦しい状態を示してはいますが、だからといって、凶というわけではありません。くじけず身を正せば吉となります。「ただ言あるも信ぜず」とあるように、いかに身の潔白を伝えても、その事をなかなか受け入れてもらえない。心が弱り助けるものがいなくても、貞節を保ち、祈りを込めていったとき、四方八方が塞がれたとしても天に光が一点でもあればそれに向かって祈る。解決できるという、思いは潜在意識に響き、良心は内側に希望を与えます。
沢水困(たくすいこん)のイメージ
困。亨。貞。大人吉无咎。有言不信。
「困」の時、通じる。貞正でいなさい。大人は吉で、天意に従え、いくら 訴えても信じてもらえない
(キーワード) 苦難 困難
「困」は、困難の困
この卦が 出たなら、チャンスが来たと感じてください。苦難困難が押し寄せます。八方ふさがりは、天に向かえます地に潜れます。天は父乾、地は母坤と父母に相談し天意に従えとあります。人はどんなに素晴らしい言葉でも不信すれば裏切ります。父母は、子を信じ愛します。大人(良識人)に相談し、善を蓄積すれば、確信に変わり解決の糸口は開かれます。

沢水困(たくすいこん)の六爻
沢水困(たくすいこん)の六爻は、下から順番に、初爻、二爻。三爻、四爻、五爻、六爻の並びが、初陰、二陽、三陽、四陰、五陰、上陰と並んだ状態を、沢水困(たくすいこん)といいます。

六爻の位置は社会的位置を表しています。 初爻は庶民、二爻は士、三爻は大夫(たいふ)、四爻は公卿(こうけい)五爻は、君主、上爻は隠居した君主、あるいは知識人となります。

上陰 蔦葛(つたかずら)にまといつかれ、凸凹の道に足を取られくるしむ。行動すれば必ず悔いがある しかしよく悔い改め進めば吉

五陽 鼻切り、指切りの刑罰を受け迫害を受け、志も妨げられる 信頼すべき友人もなくくるしむが、徐々に喜びが現れる 祭祀を行えば天の福が訪れる

四陽 待ち人遅れる 金ピカの車に道を遮られるが、行きずりの客人に助けられる、終わりを全うすることが出来る

三陽 身の程を知れず行くため、石に足を取られ、すがりついた菱(ひし)の実のトゲが刺さる 家に帰れば、妻にも逃げられる 凶

二陰 飲食にも大いに欠いてくるしむ しかし自ら求めることも出来ない、やがて天子の来訪を受けて、天の大祭を行う喜びに恵まれる

初陰 切り株に座り込み、尻が痛い 深い谷から三年抜け出せない
